Skip to main content

Inter Area Virtual Circuit(IAVC)について

Virtual Circuit(VC)の作成時に2つの異なるエリアを選択することで、エリアをまたぐ拠点間の通信が可能になります。このようなVCをInter Area Virtual Circuit(IAVC)と呼びます。

本ページでは、IAVCの概要について説明します。

IAVCの仕組み

IAVCは、日本とシンガポールなど、異なるエリア間を接続するためのVCです。

VCにリソースをアタッチする際は、VC作成時に選択したエリアにインターフェースを持つリソースのみアタッチ可能です。 VCI, Cloud Connectionのインターフェースのエリアの判定は以下をもとに行います。

  • VCI
    • 紐づくPhysicalPort/LagPortの拠点(DC)に従ってエリアが決まります。詳しくは拠点一覧をご参照ください
  • Cloud Connection

これら以外のリソースは、現時点では日本エリアでのみ利用可能です。

利用例:日本とシンガポールを接続する場合

日本とシンガポールのエリアを選択したIAVCに以下のようなリソースをアタッチすることで、エリア間の通信を実現できます。

  • 日本側: 日本のデータセンターにあるPhysical Portに紐づくVCIをアタッチ
  • シンガポール側: シンガポールに接続拠点を持つCloud Connectionをアタッチ

エリア一覧

現在対応しているエリアは以下の通りです。 エリアをまたぐ通信を利用するためには、2つのエリアを選択したIAVCを利用する必要があります。

  • 日本
  • タイ
  • シンガポール

料金について

エリアが1つのVCは無料ですが、エリアが2つのIAVCの利用には料金が発生します。 課金については、VCの課金体系についてをご参照ください。

※ 2025年9月24日より前に作成されたVCは、すべて日本エリアのみが選択されたものとして扱われ、料金は発生しません。